コテハン(こてはん)

2021.12.11

0

意味

「コテハン」(こてはん)とは、「固定ハンドルネーム」の略。
またそのハンドルネームを使用しているユーザーのこと。

主に掲示板や動画サイトなどで使用される。

「コテハン」が使われ出したのは?

発祥は2ちゃんねる。
インターネットの匿名掲示版で、個人が特定できる固定ハンドルネームを使うことはイレギュラーであるため命名された。

派生語に「捨てハン(=一度きりの使い捨てハンドルネーム)」がある。

なぜ「コテハン」が生まれたのか?

2ちゃんねる(現5ちゃんねる)のような匿名の掲示版では、ハンドルネームを記載しなかったり、書き込みのたびに変更することが可能だが、敢えて固定のハンドルネームにすることは珍しいため名前がついた。

コテハンは自ら名乗ることもあれば、他ユーザーから名付けられたり、「自分のコテハンを考えてほしい」と呼びかけたりする場合もある。

コテハンの扱いは、それぞれの掲示版や動画によって異なるため注意が必要。
「コテハン限定」「コテハン歓迎」「コテハン禁止」などのパターンがある。

numan編集部

声優、アニメ、舞台、ゲームまで!オタク女子のための推し活応援メディア

コメントを残す

  • ※内容に責任をもってご投稿ください。
  • ※投稿の受け付けから公開までお時間を頂く場合があります。
  • ※内容が不適切であると当社が判断した場合は投稿を削除する場合があります。

numan公式Twitter