
その名を知らない人がいないほど、日本中から愛され続けるアニメ『ドラえもん』。3月には劇場版最新作が公開されますが、かつての『ドラえもん』は今よりずっとトラウマ描写が多かったことをご存知でしょうか。
声優交代から早くも十数年が経つ『ドラえもん』ですが、大山のぶ代さん時代の映画には国民的アニメらしからぬ“トラウマ描写”がいっぱい。そこで今回は、SNS上で特に反響の大きかった“トラウマ3選”をご紹介しましょう!
じつはのび太は1回死んでいる!?
まずは1999年公開の映画『ドラえもん のび太の宇宙漂流記』をピックアップ。同作のトラウマシーンといえば、幻惑の星での出来事を連想する人が多いのではないでしょうか。
ある日、ひょんなことから宇宙を漂流する羽目になったドラえもんたち。しかし不時着した星に降り立つと、そこにはいつもの見慣れた風景が。
思わず“地球に帰ってきた”と喜ぶ一行でしたが、じつは全て幻惑の星が見せた“幻”。のちにのび太たちのママとパパになりすました“木の化け物”が姿を現わし、恐ろしい形相で一行に襲いかかります。
思わず“地球に帰ってきた”と喜ぶ一行でしたが、じつは全て幻惑の星が見せた“幻”。のちにのび太たちのママとパパになりすました“木の化け物”が姿を現わし、恐ろしい形相で一行に襲いかかります。
この木の化け物の顔が異様に恐ろしく描かれており、子供心に恐怖を覚えた人が多かった様子。ネット上には「幻惑の星は今見ても『ヒェッ』ってなる」「あれは子どもが見たらイカン。怖すぎるwww」などの反響が上がっていました。
また“怖い”という意味では1994年公開の映画『ドラえもん のび太と夢幻三剣士』も負けていません。
また“怖い”という意味では1994年公開の映画『ドラえもん のび太と夢幻三剣士』も負けていません。
同作は“夢幻三剣士”という夢の世界が物語の舞台に。
その先で妖霊大帝オドロームを倒す旅に出るものの、オドロームの強靭な力には白銀の剣とかぶとを手に入れたのび太でさえ手も足も出ず……。オドロームの攻撃によって“塵となったのび太=のび太の死”は視聴者に大きな衝撃を与えました。
その先で妖霊大帝オドロームを倒す旅に出るものの、オドロームの強靭な力には白銀の剣とかぶとを手に入れたのび太でさえ手も足も出ず……。オドロームの攻撃によって“塵となったのび太=のび太の死”は視聴者に大きな衝撃を与えました。
一方1993年公開の『ドラえもん のび太とブリキの迷宮(ラビリンス)』にもかなりのトラウマシーンがあるとのこと。
ドラえもんの拷問シーンについて、ネット上でも「全く言い分を聞いてもらえず、一方的に電流を浴びせられるドラえもんの姿は未だにトラウマ……」「怖いっていうか、ただただドラえもんが可哀相」「拷問された挙句、海に捨てられるんだよね。あの頃のドラえもんは本当容赦なかった」などの声が。
ドラえもんの拷問シーンについて、ネット上でも「全く言い分を聞いてもらえず、一方的に電流を浴びせられるドラえもんの姿は未だにトラウマ……」「怖いっていうか、ただただドラえもんが可哀相」「拷問された挙句、海に捨てられるんだよね。あの頃のドラえもんは本当容赦なかった」などの声が。
Comment
2022-10-13age32♂のドドハードリョナラー
夢幻三剣士での「のび太の死亡シーン」は、トラウマでは無く、好きなシーンです。
(antiのび太な者でして🙇。)
2022-03-21あーたん
はわわ