numan編集部
声優、アニメ、舞台、ゲームまで!オタク女子のための推し活応援メディア
親になったら自分が好きなことは我慢しなきゃ――。
子どもはもちろん可愛いけれど、「私の居場所」がない。育児中のママ・パパの多くが共感する悩みではないでしょうか。
とくに “同人活動”という趣味は一般的に理解されにくいもの。家族に理解してもらっても同人イベントに参加できるまでのハードルは高く、子供を預ける場所がない……。“同人活動”を優先することへの罪悪感もある。
そんな悩みを解決すべく、2016年に設立されたのが、同人イベント専門の託児サービス「にじいろポッケ」です。設立者の四辻さつきさん自身も2児のオタクママであり、「同人イベントに行きたい!」という思いから、にじいろポッケを立ち上げました。
数々の困難を乗り越え、託児所を開設するまでの過程を描いた四辻さんのエッセイ『同人イベントに行きたすぎて託児所を作りました』がコミカライズ。 12月11日に発売された本書の原作者である四辻さんに、推しへの愛で「ママ以外」になれる場所を切り開いていった過程や、子育てとオタ活の両立についてお話を伺いました。
INDEX
──本書では二人の子育てに疲弊しているママ(四辻さん)が、推しと出会い、二次創作に目覚め、キラキラと輝いていく姿が印象的でした。もともと四辻さんは、結婚・出産前にもオタ活経験はあったのでしょうか?
中学・高校くらいまではオタクの友達がいて、オリジナルの漫画を描いたり本を作ったりしていました。大学からは「私も一般人になれるんじゃないか」と脱オタを目指していたので、オタクらしいオタ活をするのは久しぶりでした。
なので、出産当時はオタ活との両立について考えておらず、子育てを真面目に頑張ろうとひたすら育児書を読み込んで勉強していました。でも、それが全然うまくいかなくて。
二人目を産んでから実感したのですが、子供って本当に一人ひとり違うので、育児書に書かれていた「こういうときはこうする」や「子供ってこういうもの」が、全然通じないんですよ。我が家はそれが顕著だったのでとても大変だったし、「私にはできない」と、自己肯定感がものすごく下がってしまいました。
──ママ友を作るのも大変だったそうですね。
「ママ」や「近所」といった接点しかないところから、どうやって仲良くなっていくのかが本当にわからなくて苦労しました(笑)。オタクが定義する友達と、一般の人が定義する友達って違うと思うんです。オタクって、表面的な話しかしない相手を友達認定しない風潮がありませんか?
──確かにその傾向が強い印象があります。
もしかしたら相手は友達だと思ってくれていたかもしれないけれど、私は「相手のことを何も知らないのに友達と言うのか?」と思ってしまって。近所の人たちはよくしてくださったのですが、私は常に気を遣っている状態で、自分の居場所を感じられなかったんですよね。
学生時代は趣味が合う友達と漫画の話で盛り上がることが多かったんですが、それがなくなると「自分じゃなくてもいいんじゃないのかな」という感覚に陥ってしまいました。
──そんな孤独を抱えているときに出会ったのが、推しジャンルだったそうですね。
『おそ松さん』に出会って一気に沼に落ちました。ハマったときの記憶は曖昧で、気が付いたらTwitter(現X)のアカウントを作っていたくらいです(笑)。
──『おそ松さん』のどんなところに魅力を感じたのでしょうか。
ギャグアニメとして単純に面白かったですし、頭を空っぽにして何も考えずに観ることができるところですね。日常の辛さを忘れさせてくれて、子育てに疲弊していた当時の私の心を救ってくれました。
それと当時、社会現象を起こすほど盛り上がっていたので、コミュニティが活発だったんですよ。SNS上でみんなが好きなものを語ったり、二次創作を投稿したりして、自分もそこに入って楽しむことができた。一緒に盛り上がれる仲間がいることが、私の中ではすごく大きかったですね。
──子育てで下がってしまった自己肯定感も、オタ活を通して回復されましたか?
自己肯定感はかなり回復しましたね。子育てって、「子供のために」と思って一生懸命やっても、なかなか思うようにはいかないじゃないですか。とくにイヤイヤ期なんて、ずっと否定されている状態になって、私は自信をなくしたし、「こんなままでは子供も嫌だろうな」なんて考えちゃっていたんですよ。
でも、オタ活をすることで、自分が自分としてやりたいことをやって、書きたいものを書いて、それを読んでもらったり、喜んでもらえたりする。それで自己肯定感が回復するにつれて、「私は私でいいんだ」と思えるようになりましたね。一番つらいときは一番好きなものが支えになるんだということを実感しました。
──オタクに限らず、自分の「好き」に共感してもらえるって素敵ですものね。二次創作を始めたのは、その「好き」や熱量が抑えきれなくて?
もちろんそれもありますが、溜まっていたストレスをぶつけていた面もありますね。当時はストレスを燃料にして書くタイプの人間でした(笑)。ストレスを作品に昇華するみたいな。
書くためにはネタや構成などいろいろ考えることがあるのですが、それを子育て中の「自分のやりたいことができない時間」でやるんですよ。例えば、公園で遊ぶ子供を見守りながら、頭の中ではプロットを立てるみたいな(笑)。それが楽しかったし、ちゃんと自分のために充実した時間を過ごしている感覚を持てるようになるので、ストレスが解消されていきました。
──ネット上での活動を経て、実際に同人イベントに参加しようと思ったときの心境をお聞かせください。
最初は記念として本にして残したかっただけなんですよ。オタ活で自己肯定感が回復しつつも、やはり活動することにちょっと罪悪感と言いますか、専業主婦で子育て中&妊娠中の私がそこまでやっていいのか……といった気持ちもあって。だからちょっと刷って、本として形にするくらいなら、バチも当たらないんじゃないかなくらいの気持ちでした。同人イベントに参加することは全然考えていませんでしたね。
そんなときに夫から「同人活動をしている人に話だけでも聞いてみたら?」と紹介してもらったのが、横嶋じゃのめさん(※)という方で。そのじゃのめさんがものすごく強火の方だったんですよね(笑)。
※雑誌の広告営業をしながら同人、商業作品を執筆している漫画家。代表作に「合理的な婚活」シリーズ(集英社)など。
──本書からもその強火具合が伝わってきました(笑)。
普通、初対面の人に「絶対イベントに出た方がいいですよ!」なんて言わないですよね(笑)。でも、そこでじゃのめさんが全力で背中を押してくれたからこそ、一歩踏み出すことができたんだと思います。
──実際に同人イベントに参加されていかがでしたか?
numan編集部
声優、アニメ、舞台、ゲームまで!オタク女子のための推し活応援メディア
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます
特集記事
ランキング
電ファミ新着記事
ランキング
2022.12.17
特集記事