
若者マーケティング研究機関『SHIBUYA109 lab』調べによる20歳前後の女性の「ヲタ活」の実態調査結果が公開されました。推しの尊さをSNSで発信する今時の「ヲタ活」とは……?
株式会社SHIBUYA109エンタテイメントが運営する若者マーケティング研究機関『SHIBUYA109 lab』はaround20と定義する20歳前後の女性を対象に、昨年に引き続き「ヲタ活」(※1)に関する意識調査を行いました。
SHIBUYA109渋谷館内のアンケート調査(以降、SHIBUYA109ガールズ調査)と、グループインタビューの結果をお知らせします。
(※1)「ヲタ活」とは
今回の調査では、ヲタクを「ファンであること」や「お金や時間をたくさん費やしているもの」として定義。「ヲタ活」はその活動全般を指します。対象となる若者たちの多くが自らを「●●ヲタ」と自称し、そこにはネガティブな意識がなく、ヲタ活を楽しんでいる実態があります。
SHIBUYA109渋谷館内のアンケート調査(以降、SHIBUYA109ガールズ調査)と、グループインタビューの結果をお知らせします。
(※1)「ヲタ活」とは
今回の調査では、ヲタクを「ファンであること」や「お金や時間をたくさん費やしているもの」として定義。「ヲタ活」はその活動全般を指します。対象となる若者たちの多くが自らを「●●ヲタ」と自称し、そこにはネガティブな意識がなく、ヲタ活を楽しんでいる実態があります。
around20女子の「ヲタ」比率は7割強
SHIBUYA109ガールズ調査の結果、自分のことを「ヲタク」と自覚しているaround20女子は、72.6%という結果となりました(※図1)。
ヲタ活の対象としては(※図2)、「日本の男性アイドル・有名人(38.3%)」「海外の男性のアイドル・有名人(12.6%)」「日本のバンド・アーティスト(11.4%)」の順となり、男性アイドルが人気であることが分かっています。
ヲタ活の対象としては(※図2)、「日本の男性アイドル・有名人(38.3%)」「海外の男性のアイドル・有名人(12.6%)」「日本のバンド・アーティスト(11.4%)」の順となり、男性アイドルが人気であることが分かっています。
ヲタ活の年間活動費用(※図3)は「150,000円以上」が15.6%と最も多い結果に! アイドルやアーティストへのヲタ活では、地方や海外公演へ参加する、所謂「遠征」をするヲタも多く、交通費や宿泊費を含めると多くの費用が掛かっています。
また遠征やグッズの購入だけでなく、「推し(=応援の対象)の誕生日を祝う会」をカラオケボックス等で開催したり、「グッズを全種類コンプリートして部屋に祭壇をつくる(飾る)」など、多様な楽しみ方があります。
グループインタビューでも、「考えたくないくらいお金をつぎ込んでいる」という声が多々挙げられており、アルバイトで稼いだお金を貯金してヲタ活資金に充てているようです。
また遠征やグッズの購入だけでなく、「推し(=応援の対象)の誕生日を祝う会」をカラオケボックス等で開催したり、「グッズを全種類コンプリートして部屋に祭壇をつくる(飾る)」など、多様な楽しみ方があります。
グループインタビューでも、「考えたくないくらいお金をつぎ込んでいる」という声が多々挙げられており、アルバイトで稼いだお金を貯金してヲタ活資金に充てているようです。
Comment