電ファミ編集部
「ゲームの面白い記事読んでみない?」 あなたの時間を奪う、読み応えたっぷりの記事をお届け! 電ファミニコゲーマーは、最先端のハイクオリティゲームメディアです。
1月31日は『ファイナルファンタジーVII』が発売された日だ。
『ファイナルファンタジーVII』(以下、『FF7』)は1997年1月31日、当時のスクウェア(現 スクウェア・エニックス)から初代プレイステーション向けに発売された。前作の『FF6』から引き続き、プロデューサーは坂口博信氏、ディレクターを北瀬佳範氏が担い、音楽も植松伸夫氏が担当している。
シナリオは主に北瀬佳範氏と野島一成氏が担当しており、世界設定は従来の『FF』シリーズの中世ヨーロッパ風ファンタジーから一転して、近未来SFとなった。
そしてキャラクターデザインは前作でグラフィックデザイナーを務めた野村哲也氏が担当し、『FF1』から『6』のキャラクターデザインを務めた天野喜孝氏は、イメージイラストレーションとロゴデザインでの参加となっている。
本作が発売された1997年当時は、「テレビゲーム」と言えば平面上をキャラクターが動き回る2D作品が主流であり、立体感のある3DCGを潤沢に取り入れられる作品はまだ限られている状況にあった。
その流れを一変させたのが『FF7』だった。3DCGによる、従来とはシルエットが全く異なるデザインのキャラクターたち。豊富な色数によって描きこまれた背景を、立体感のあるキャラクターが駆け回る。戦闘画面ではカメラアングルが上下左右に臨場感を持って遷移し、指示したコマンドをキャラクターがリアリティのあるアクションで実行する。
そしてストーリーの重要なシーンでは、プリレンダされた3DCGアニメーション──いわゆる「ムービー」が流れる。現在に至るまで3DCGを用いた多くの作品がムービーを導入しているが、『FF7』はそれらの表現のパイオニアとも言える存在であり、後世に及ぼした影響が非常に大きかったことは想像に難くない。
『FF7』は現在もファンから大きな支持を受けている作品だが、その理由としてキャラクターとストーリーの魅力が挙げられる。序盤から大量に張り巡らされた伏線によって、ストーリーには常に緊張感があり、先へ進めば進むほど「続きが気になる」状態にプレイヤーは置かれることになる。
主人公のクラウドは元ソルジャーのなんでも屋で、斜に構えた態度を取りがちな冷笑系の青年だが、『FF7』のストーリーにおいて最も謎に満ちた人物でもある。ヒロインはティファとエアリスの2人(あるいは、そこへユフィを加えた3人)がおり、見た目も性格も各人各様で、それぞれの魅力を持っている。
敵となるセフィロスは長身に長い銀髪、黒ずくめの服、長刀、といった非常に特徴的なビジュアルをしており、重要なシーンに登場するためムービーで描かれる回数も多い。主人公たちに厄災をもたらす張本人であり、セフィロスが登場するとストーリーが大きく動くため、プレイヤーの心に大きな存在感を残す人物だ。
他の登場人物たちも重い背景を抱えており、プレイヤーはクラウドを通してそれらのエピソードをつぶさに体験していくことになる。
本作が作中で扱うテーマは大小さまざまあるが、最も目立つテーマは「環境破壊」であろう。登場人物たちの価値観や切実さ、作中で描かれる格差には、現在プレイしても遜色がない普遍性がある。
本作は重いストーリーが展開しながらも、各所でミニゲームが挟まることが当時は驚きを持って受け入れられた。ジャンルもさまざまで、アクション、レース、シューティング、タワーディフェンスなどがあり、ゲームの中にゲームがあるというインパクトだけでなく、どれもつい真剣にプレイしてしまう面白さがあり、メインストーリーそっちのけで虜になったプレイヤーも数多くいた。
他にも本作がプレイヤーに与えたインパクトとして、あるボス戦のBGMで「肉声をサンプリングしたコーラス」が使用されていた点も挙げられる。これはプレイステーションの内蔵音源が可能にした表現で、あまりに衝撃を受けたプレイヤーが多かったせいか、ボスの名前と合わせて現在も語り草となっている。
『FF7』は非常に大きな人気を獲得し、主人公のクラウドも魅力的で人気のあるキャラクターだったため、スクウェア(現 スクウェア・エニックス)作品ではクラウドが登場する自社コラボ作品が多数存在する。シミュレーションRPGの『ファイナルファンタジータクティクス』、格闘ゲームの『エアガイツ』、レースゲームの『チョコボレーシング』、アクション要素を盛り込んだRPGの『キングダムハーツ』など、ジャンルも多岐に渡っている。
現在は任天堂の『スマッシュブラザーズ』シリーズなど、他社作品にも出演を果たしており、『FF7』の根強い支持をうかがい知ることができる。
『FF7』の発売から数年後、世間では携帯電話が普及し、主要ハードもプレイステーション2へと移り変わって行った。その時期に『FF7』は「コンピレーション」の名を冠し、世界設定を補強する関連作品を4作展開している。各作品はそれぞれの頭文字を取って、『AC』『BC』『CC』『DC』の略称で呼ばれている。
各作品を実際に展開された年代順に並べると、2004年のフィーチャーフォン向けアクションRPG『ビフォア クライシス ファイナルファンタジーVII』(BC)から始まり、2005年のフル3DCG映像作品『ファイナルファンタジーVII アドベントチルドレン』(AC)、2006年のPS2向けTPSアクションゲーム『ダージュ オブ ケルベロス ファイナルファンタジーVII』(DC)、2007年のPSP向けコマンドRPG『クライシス コア ファイナルファンタジーVII』(CC)の4作が、一連のコンピレーション作品となっている。
そしてオリジナル版発売から20年以上が経過している現在、『ファイナルファンタジーVII』のリメイクが3部作で展開されることが予告されている。
記事執筆時点で1作目の『ファイナルファンタジーVII リメイク』は発売されており、追加エピソードのDLCを収録した『ファイナルファンタジーVII リメイク インターグレード』が最新作となっている。
また、2作目となる『ファイナルファンタジーVII リバース』は、2024年2月29日にPlayStation5向けに発売予定だ。
「生まれる前から伝説──」が『FF7 リメイク』のキャッチコピーである。これほど『FF7』という存在の強さを端的に表現した殺し文句があるだろうか。『FF7』がゲーム史に及ぼした影響は、たしかに伝説級であった。そして多くの期待を集めて発売された『FF7 リメイク』もまた、待望に応える新たな伝説を力強く作り上げようとしている。オリジナル版の発売から20年以上の月日を経てなお、発展を続ける『FF7』の今後に注目していきたい。
『ファイナルファンタジー』シリーズポータルサイト『ファイナルファンタジーVII』はこちら
電ファミ編集部
「ゲームの面白い記事読んでみない?」 あなたの時間を奪う、読み応えたっぷりの記事をお届け! 電ファミニコゲーマーは、最先端のハイクオリティゲームメディアです。
この記事に関連するタグ
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます
特集記事
ランキング
電ファミ新着記事
六本木、Follow Me!!と言いたくて…秋【黒木ほの香のどうか内密に。】
2024.11.21