
「第1回 ONE PIECEキャラクター世界人気投票」の最終結果がついに発表! YouTubeの特別番組で100位以内にランクインしたキャラクター“WT100”が紹介され、ルフィの1位にファンも納得の結果となりました。意外なキャラも上位にランクイン…!
大人気マンガ『ONE PIECE』(著・尾田栄一郎さん)が、「週刊少年ジャンプ」5・6合併号(2021年1月4日発売)で連載1000話を迎えたことを記念して、全世界を対象としたキャラクターの人気投票「第1回 ONE PIECEキャラクター世界人気投票」」を1月4日から2月28日に実施しました。
人気投票の100位から1位の最終結果が、『ONE PIECE』公式YouTubeチャンネル内のオンライン特別番組「ONE PIECE TIMES 〜WT100最終結果発表〜」として5月5日(水)に前編・後編で発表されました。
人気投票の100位から1位の最終結果が、『ONE PIECE』公式YouTubeチャンネル内のオンライン特別番組「ONE PIECE TIMES 〜WT100最終結果発表〜」として5月5日(水)に前編・後編で発表されました。
TOP3は第1巻の表紙を飾る“麦わらの一味”のあの3人!
総勢1174のキャラクターの中から世界一を決めるオンライン人気投票で、世界中から約1200万票超の投票が寄せられました。
熱烈なファンであるMCのかまいたちさん、 アシスタントとしてアナウンサーの安藤咲良さん、『ONE PIECE』マニアとして知られるグレッグ・ワーナーさん、そして7ヶ国(アメリカ・ロシア・ドイツ・トルコ・インドネシア・南 アフリカ・モロッコ)の海外ファンがリモートで見守る中、「第1回 ONE PIECEキャラクター世界人気投票」WT100が発表されました。
熱烈なファンであるMCのかまいたちさん、 アシスタントとしてアナウンサーの安藤咲良さん、『ONE PIECE』マニアとして知られるグレッグ・ワーナーさん、そして7ヶ国(アメリカ・ロシア・ドイツ・トルコ・インドネシア・南 アフリカ・モロッコ)の海外ファンがリモートで見守る中、「第1回 ONE PIECEキャラクター世界人気投票」WT100が発表されました。
3位には、中間発表時には7位だった「ナミ」がランクイン。
2位には「ゾロ」が、そして 番組公開日の5月5日が誕生日でもある「ルフィ」が初代王者に輝きました。
50位以内+αのキャラクターは後日、尾田栄一郎氏によるイラスト描き下ろしが公開される予定となっています。
2位には「ゾロ」が、そして 番組公開日の5月5日が誕生日でもある「ルフィ」が初代王者に輝きました。
50位以内+αのキャラクターは後日、尾田栄一郎氏によるイラスト描き下ろしが公開される予定となっています。
コラソンにキャロット…各国の文化が順位に影響?結果に涙するファンも
番組前編では100位から21位までを一気に紹介。
総合80位に「モルガンズ」がランクインするとスタジオ一同大興奮。
ロジャーさん (アメリカ出身)は「これはビッグニュース!! 作品の中で大好きなキャラクターの1人なのでとてもうれしいです!」と「モルガンズ」のセリフを引用して喜びを伝えました。
「モルガンズ」は北米エリアでは38位で高い順位にランクイン(世界情勢への精通ぶりがかっこいいと評価されているという分析あり)。
41位にランクインした「ドレーク」はトルコでは2位という結果に対し、トルガさん (トルコ出身)は「彼のイメージ国はトルコといわれるため人気。」と説明しました。
35位の「エネル」の服装はインドネシアの衣装をモチーフにしたと言われており、マーダーズさん(インドネシア出身)は「パティックパンツからデザインされていると思う。」とコメント。
各国の文化や、自国との共通点がキャラクターの人気や順位にも影響を及ぼしていることを感じさせる結果となりました。
総合80位に「モルガンズ」がランクインするとスタジオ一同大興奮。
ロジャーさん (アメリカ出身)は「これはビッグニュース!! 作品の中で大好きなキャラクターの1人なのでとてもうれしいです!」と「モルガンズ」のセリフを引用して喜びを伝えました。
「モルガンズ」は北米エリアでは38位で高い順位にランクイン(世界情勢への精通ぶりがかっこいいと評価されているという分析あり)。
41位にランクインした「ドレーク」はトルコでは2位という結果に対し、トルガさん (トルコ出身)は「彼のイメージ国はトルコといわれるため人気。」と説明しました。
35位の「エネル」の服装はインドネシアの衣装をモチーフにしたと言われており、マーダーズさん(インドネシア出身)は「パティックパンツからデザインされていると思う。」とコメント。
各国の文化や、自国との共通点がキャラクターの人気や順位にも影響を及ぼしていることを感じさせる結果となりました。
Comment