ぐぐれ人(ぐぐれびと)


意味
自分が知らない用語などを調べるにあたって、既にgoogle検索を済ませた人々のこと。
”ggrks(ぐぐれかす)”と罵られる前に対象の情報を収集し終わって、準備万全の状態でいることを指す。
ただ、その知識は不完全な場合もあり、結局のところ、もう一度google先生や周囲の人に知恵を乞うケースも多い。
もとは、numan編集部員たちによるオリジナル動画番組『ぬまてれ☆~きみのハートにダイレクトマーケティング~』の人気コーナー『numan用語集テスト』で突如生まれた造語。
「主に自宅にいて、インターネットで情報収集・情報の発信、ゲーム、マンガ市場の現状調査を行っている人」を何という? という問題に対し、結城まひろ役の五十嵐巧巳さんによる苦し紛れの迷回答が発祥とされる(正解は”自宅警備員”)。
その意味不明な語感の良さから、言葉だけが独り歩きを始めた模様。
例)
「こいつ……ぐぐれ人だ」
「そんな半端な知識でぐぐれ人 気取ってんじゃねえよ!」
似た言葉に、おくりびと、さすらいびと、などがあるが関連性はない。
※こんな言葉はありません。
■参考動画
『ぬまてれ☆~キミのハートにダイレクトマーケティング~』第2回|出演:村上喜紀、五十嵐巧巳、五十嵐雅【numan】
コダワリ女子のための異次元空間マガジン『numan(ヌーマン)』が送る、オリジナル動画番組『ぬまてれ☆~キミのハートにダイレクトマーケティング~』第2回人間壁ドンや、新ワードが爆誕したオタク用語クイズなど見どころがいっぱい♪

Comment