
2.5次元舞台に欠かせない、美麗な”ビジュアル”。舞台の顔ともいえる"メインビジュアル"や"キャストビジュアル"は一体どのようにして作られるのでしょうか。『ライブ・スペクタクル「NARUTO-ナルト-」』やミュージカル『テニスの王子様』など、数多くの作品を手がけてきたアートディレクターの岡垣吏紗さんにお話を伺いました。ビジュアルの秘密を、前後編の2回に渡ってお届けします!
■岡垣吏紗(おかがき・りさ)
アートディレクター。株式会社Gene & Fred所属。『ミュージカル「テニスの王子様」』、『ミュージカル「黒執事」』ほか、『舞台「パタリロ!」』、『舞台版「こちら葛飾区亀有公園前派出所」』など話題作の宣伝美術を多く手がけている。
アートディレクター。株式会社Gene & Fred所属。『ミュージカル「テニスの王子様」』、『ミュージカル「黒執事」』ほか、『舞台「パタリロ!」』、『舞台版「こちら葛飾区亀有公園前派出所」』など話題作の宣伝美術を多く手がけている。
ゼロから公演の世界観を作り上げていく
2018年6月に開幕した、MANKAI STAGE『A3!』~SPRING & SUMMER~の宣伝美術も担当。10月には東京凱旋公演を控えている。 © Liber Entertainment Inc. All Rights Reserved.© MANKAI STAGE『A3!』製作委員会 2018
――まず最初に、岡垣さんの仕事内容を教えてください。
岡垣吏紗(以下、岡垣) アートディレクターとして舞台の宣伝美術(※)を制作しています。ポスターなどで使用される”メインビジュアル”やキャストが衣裳に身を包んだ”キャストビジュアル”、パンフレット、そして作品によってはブロマイドなどのグッズまわりやWEBサイトのビジュアルまで、舞台の"絵作り"に関するものに全般的に関わっています。
※宣伝美術=公演作品の世界観を象徴したビジュアルのこと。
岡垣吏紗(以下、岡垣) アートディレクターとして舞台の宣伝美術(※)を制作しています。ポスターなどで使用される”メインビジュアル”やキャストが衣裳に身を包んだ”キャストビジュアル”、パンフレット、そして作品によってはブロマイドなどのグッズまわりやWEBサイトのビジュアルまで、舞台の"絵作り"に関するものに全般的に関わっています。
※宣伝美術=公演作品の世界観を象徴したビジュアルのこと。
――”アートディレクター”は、”デザイナー”とは異なるのでしょうか?
岡垣 そうですね。"アートディレクター"の仕事はまだ何もないゼロの状態からビジュアルのコンセプトを練り、最終的なデザインチェックまで行うディレクション作業がメインになります。 "デザイナー"の仕事は実務的なデザインの仕事が主です。
アートディレクターの仕事について具体的にお話しすると……まず依頼を受け、作品や宣伝の方向性を主催側にお伺いするところから制作がスタートします。それから原作作品や舞台脚本を読み込んで、"ラフ"と呼ばれるビジュアルの設計図を3~5案ほど提案し、構図やイメージなどを考えていきます。
方向性の決定後は撮影に入ります。カメラマンに撮りたい写真の要望を伝え、キャストにはポージングや表情の指示を行い、何十、何百と撮った写真の中からベストなものを選びます。
その後、ようやくビジュアルに落とし込むためのデザイン作業をしていく――という流れになります。デザイン作業は私が行うこともありますし、他デザイナーにお願いしディレクションに徹することもあり様々です。
岡垣 そうですね。"アートディレクター"の仕事はまだ何もないゼロの状態からビジュアルのコンセプトを練り、最終的なデザインチェックまで行うディレクション作業がメインになります。 "デザイナー"の仕事は実務的なデザインの仕事が主です。
アートディレクターの仕事について具体的にお話しすると……まず依頼を受け、作品や宣伝の方向性を主催側にお伺いするところから制作がスタートします。それから原作作品や舞台脚本を読み込んで、"ラフ"と呼ばれるビジュアルの設計図を3~5案ほど提案し、構図やイメージなどを考えていきます。
方向性の決定後は撮影に入ります。カメラマンに撮りたい写真の要望を伝え、キャストにはポージングや表情の指示を行い、何十、何百と撮った写真の中からベストなものを選びます。
その後、ようやくビジュアルに落とし込むためのデザイン作業をしていく――という流れになります。デザイン作業は私が行うこともありますし、他デザイナーにお願いしディレクションに徹することもあり様々です。
一枚のビジュアルで物語や関係性を表現
――ディレクションやデザインをする際、2.5次元舞台だからこそ心がけていることなどはありますか?
岡垣 その作品の本質、何を目指している作品であるかを大切にしています。たとえばキャラクターの関係性でも、一人のキャラクターがどこかを見て笑っているとすると、見ている先に誰がいるかによってその笑顔の意味が変わります。
2.5次元舞台は普通の舞台よりもストーリーがはっきりしているので、そういう部分は作りやすいですね。「この人はこの人と今どういう会話をしているのか」と考えながら作るのが醍醐味だと思っています。
岡垣 その作品の本質、何を目指している作品であるかを大切にしています。たとえばキャラクターの関係性でも、一人のキャラクターがどこかを見て笑っているとすると、見ている先に誰がいるかによってその笑顔の意味が変わります。
2.5次元舞台は普通の舞台よりもストーリーがはっきりしているので、そういう部分は作りやすいですね。「この人はこの人と今どういう会話をしているのか」と考えながら作るのが醍醐味だと思っています。
――そうやって作品を感じ取れるビジュアルが完成するんですね。
岡垣 いろいろな要素が詰め込まれて、見た人が想像や妄想ができるビジュアルのほうが面白いと思うんです。だから表情もなるべく「撮りました!」という感じがでないよう自然な表情を意識してもらっています。
岡垣 いろいろな要素が詰め込まれて、見た人が想像や妄想ができるビジュアルのほうが面白いと思うんです。だから表情もなるべく「撮りました!」という感じがでないよう自然な表情を意識してもらっています。
Comment