『ウルトラマンデッカー』の挑戦的な描写に驚く。古参ファンが注目した斬新な要素とは

7月よりスタートした『ウルトラマンデッカー』。つるの剛士さん主演の『ウルトラマンダイナ』のエッセンスを取り入れながら制作された本作ですが、これまでのウルトラシリーズとは異なる点が多々あるのだとか。古参ファンのライターが独自に語ります。
2022年は庵野秀明 企画・脚本・総監修、樋口真嗣 監督による『シン・ウルトラマン』が公開となり、普段、特撮作品を観ることがないというファン層からも「ウルトラマン」が大きく注目されている年です。
そんな2022年、新ヒーローとして降臨したのが、7月からテレビ東京系にて放送が始まった『ウルトラマンデッカー』。本稿では古参ファンの筆者がウルトラマンシリーズの歴史を紐解きながら、最新作の見どころに迫ります。これまでのウルトラマンシリーズには見られなかった数々の挑戦的な点とは。
そんな2022年、新ヒーローとして降臨したのが、7月からテレビ東京系にて放送が始まった『ウルトラマンデッカー』。本稿では古参ファンの筆者がウルトラマンシリーズの歴史を紐解きながら、最新作の見どころに迫ります。これまでのウルトラマンシリーズには見られなかった数々の挑戦的な点とは。
特撮ドラマの基礎を築いたウルトラマンシリーズ
ウルトラマンシリーズの原点は、1966年放送スタートの『ウルトラQ』でした。当時、映画の中だけでしか観られないと思われていた怪獣たちが、自宅のテレビの中で暴れまわる姿に子供たちは大熱狂。その後継番組として始まった『ウルトラマン』でシリーズは本格的な幕開けを飾りました。
『ウルトラQ』は、ごくごく普通の人間たちが怪獣や宇宙人たちによる不可思議な事件を目撃し、いかにして解決されていくかというものを映し出したミステリー色の強い作品だったのに対し、『ウルトラマン』は怪獣退治の専門家である科学特捜隊や正義のヒーローであるウルトラマンを登場させることによって、「対怪獣」というバトルものに仕上げることに成功。
同作が今なお続く「ウルトラマンシリーズ」もとい特撮ドラマのフォーマットを築き上げたと言えるのです。
『ウルトラQ』は、ごくごく普通の人間たちが怪獣や宇宙人たちによる不可思議な事件を目撃し、いかにして解決されていくかというものを映し出したミステリー色の強い作品だったのに対し、『ウルトラマン』は怪獣退治の専門家である科学特捜隊や正義のヒーローであるウルトラマンを登場させることによって、「対怪獣」というバトルものに仕上げることに成功。
同作が今なお続く「ウルトラマンシリーズ」もとい特撮ドラマのフォーマットを築き上げたと言えるのです。
ウルトラマンシリーズは、その後も継続的に制作されることになり、昭和の子供たちを大いに熱狂させたのちに、海を越え、ハリウッドでテレビドラマ化など、数々の歴史を経て、1996年、「平成ウルトラマン」と呼ばれるシリーズの幕開けとなる『ウルトラマンティガ』が放送開始となりました。
現在は、2013年の『ウルトラマンギンガ』よりスタートした「ニュージェネレーションヒーローズ」シリーズが展開中となっています。
現在は、2013年の『ウルトラマンギンガ』よりスタートした「ニュージェネレーションヒーローズ」シリーズが展開中となっています。
『ウルトラマンダイナ』から続く世界観
2021年に放送された前作『ウルトラマントリガー NEW GENERATION TIGA』は、1996年放映の『ウルトラマンティガ』25周年を記念して製作された、その志を引き継ぐ作品でした。
そして言わずもがな、2022年は「平成ウルトラマン」シリーズ第2作となった『ウルトラマンダイナ』25周年のアニバーサリーイヤーとなります。つまりは『ウルトラマンデッカー』は、まさに令和版の『ウルトラマンダイナ』と言えるわけです。
そして言わずもがな、2022年は「平成ウルトラマン」シリーズ第2作となった『ウルトラマンダイナ』25周年のアニバーサリーイヤーとなります。つまりは『ウルトラマンデッカー』は、まさに令和版の『ウルトラマンダイナ』と言えるわけです。
Comment