numan編集部
声優、アニメ、舞台、ゲームまで!オタク女子のための推し活応援メディア
9月1日は防災の日。家電量販店で火災報知器やランタン、蓄電器などの防災グッズが並んでいるのを横目で見ながらどこか他人事で過ごしてしまう自分でも、ふと思うことがあります。
「もし今、大地震が来たら、私の部屋ってどうなるだろう」
地震の死亡原因として最も多いのが実は「圧死」。阪神・淡路大震災でも亡くなった方の77%が窒息・圧死だと言われています。特にオタクの部屋は、本・ゲーム・グッズととにかく物が多い……。このままだと“推し”のために生きているはずが、“推し”のせいで命を落としてしまうことになりかねないのでは?
そこで今回は、30年弱、災害レスキューナースとして救助活動しつつ、『プチプラで「地震に強い部屋づくり」』(扶桑社)にて”地震に強い部屋づくり”を解説している辻直美さんに、オタクが”推し”のために生き延びるにはどうしたらいいか、日頃から意識できる防災についてお話を伺いました。
INDEX
――著書に記載されていた「震度6から物は凶器に変わる」「大好きだった物で命を落とす」という文章が、特にオタクグッズを集めてる人間にとっては衝撃的でした。改めて物に囲まれた生活の危険性を辻さんからお話いただければと思います。
辻(以下同):まず始めに、私の仕事場の本棚を見てください。私は大阪在住なんですが、大阪府北部地震(※)の時に1冊も落ちてこなかったんです。
※2018年6月18日発生。最大震度6弱、M6.1。大阪府内を中心に死者・負傷者が出、住宅の全壊が21棟、半壊が483棟と多くの被害が生じた。
それは落ちないために色々な工夫をしているからです。決して部屋に物を沢山置くこと自体がダメではありません。なるべく物量が減った方が安全なのは確かですが――そもそも防災って何のためにやるんだと思います?
――命を守るためでしょうか?
そうですね。ただ、防災をすれば被災がゼロになるわけじゃありません。防災というのはあくまで“減災”。日常生活にすぐ戻ることを可能にするために、少しでも災害を減らすためにするんです。
皆さん、大地震の後の片づけを大掃除のようなイメージで考えていませんか?
どこかの部屋は綺麗で、いらない物はそこに移動して……と想像するかもしれません。災害時はそうじゃない。全部の部屋が崩れて足の踏み場もなくなり、たった5、6冊の本を避ける場所もなくなります。ですので、早く日常に戻るための防災・減災が重要になるんです。
物が絶対落ちないようにしなきゃとか物を捨てなきゃとか、「完璧に防災をしないといけない」と構えてしまうとハードルも上がりますよね。
――推し活で忙しかったり、捨てることに抵抗があるオタクでもそれなら出来そうです…!
色々なルールとテクニックを使えば防災は可能です。私も本が好きで全く減らせないから、気持ちはよくわかります。じゃあ、それだけ大事にしたい物をどう置いたらいいのか、それを考えて実行することが大切です。
ただ、ひとつ伝えておきたいのは、「下手すれば本当に死ぬよ」ということ。災害レスキューナースをしていた時は様々な物で被害にあっている方を見ました。
本に埋もれていたり本で頭を骨折したり、割れたアクリルスタンドを踏み、立ち上がれずに救助が遅れた方も、フィギュアが頭に刺さり出血しながら4時間ぐらい救助を待っていた方も見たことがあります。
――それは……痛いし、辛いし、恥ずかしいし、最悪ですね……。
よく「物を捨てるくらいなら死んだ方がマシ」と言う方もいます。だけど、災害で死ぬ時って“すぐ死ねない”んですよ。何時間も助けが来ないまま、痛い、苦しいという状態でじわじわと衰弱していくんです。だから「死んだ方がマシだから防災やりません」という声を聞くと、いやいや救助の現場なめてるでしょ!と思ってしまいます(笑)。
だから、全部を完璧にできなくても良いので何か1つだけでもやりましょう。
自分のために防災はできないけど、大切な人――皆さんが言うところの“推し”のためだったら防災ってできますよね。
――確かに。「推しは自分の命より大事」と言う人も多いですからね。
熱心な人は“祭壇”を作るくらいですものね。でも、その祭壇が崩れてグッズが壊れたら、もう2度とその思い出には会えないんです。さらに万が一、自分の身に何かがあったら推し活も叶わず、推しを支えることもできなくなってしまいます。それは最も辛いことだと思うので、“推し”のためにも防災しましょう。
――素敵なテーマです!
やった! やっとインタビュアーさんも笑顔になりましたね。そう、防災は楽しいことだから笑顔でやってほしいんです。災害は怖いけど防災は楽しいんですよ。
物を守るという視点以外でも、“推し活”のためには自分自身も元気でいないといけないので、やっぱり防災は必要です。すぐ元の生活に戻れるようにぜひ防災、やりましょう。
――では、さっそくノウハウを教えてください。まずは大多数のオタクが抱えている、本が多すぎる問題から。さきほど、辻さんの本棚からは大阪府北部地震で本が1冊も落ちなかったと仰っていました。
本棚が倒れないためには“縦の線”を意識し、天井までの空間を埋めて突っ張ることが重要です。私の場合は本棚の上にできた空間から天井に届く大きさの段ボールを置いて支えにしています。さらにいくつかの箱の中にも突っ張り棒を設置し、本棚をより強固に支えています。縦の板があるところを目安に取り付けるとガシッとハマります。
――本棚自体をひとつの柱にしてしまうイメージですね。
部屋の見栄えも重視したいので、100円均一ショップで購入したインテリアになじむ段ボールを使い、その中に強度の高い通常の段ボールを二重に重ねています。また、白を基調とした部屋なので、白いリメイクシートを貼る等の工夫もしていますね。
――推しカラーを選べばテンションが上がりそうです!
さらに本棚の下には100均で売っている転倒防止の耐震板を設置し、強度を高めています。棚の下に差し込むものなのですが、ちょっとしたコツがあるんです。
壁に本棚がベタっとついたままだと途中までしか差し込めないため、本棚を後ろの壁から3cmほど離して斜めに倒し、下部に差し込むことで、隙間なく耐震板を上手くはめこむことができます。床と本棚の間にかませるというイメージです。
もし天井までの空間が狭く段ボールも突っ張り棒も入らない場合は、本や雑誌で埋めても大丈夫です。ただし、その際は本と本の間に滑り止めシートを入れることをお忘れなく。
――(編集部)ちなみに、私の自宅本棚の上にも箱が乗っているのですが……。
(下記、編集部員の自宅写真をみて)あー、これは倒れてきて死にますね(笑)。
天井までの隙間がありますし、箱の中身は漫画の単行本かな? 棚の上に比重が重いものを置くのはNGです。本棚上の段ボールのなかには軽いものを詰めてください。空箱では強度が低いので、タオルやシーツ、ダウンジャケットなどを入れるのが理想的です。重いものはベッドの下などに置けばベッドが強固になって一石二鳥ですね。
本棚に限らず重い物は下、軽い物は上に置くというのが基本ですので、常に意識しておきましょう。
――本棚の“なか”も伺いたいです。中途半端に隙間を開けずに詰めた方がいいですか? 続刊中のマンガはブックエンドで支えて、次巻のために空けているのですが。
ブックエンドがダメというわけではありませんが、その棚の本は大地震が来たら落ちてきます。できるだけぎっちり詰めた方が摩擦力があがり、落ちてこないでしょう。
ほかの方法としては、本棚のなかにも滑り止めシートを敷いてその上に本を置くこと。これも100円均一ショップで購入可能です。見えない部分なので適当に切って貼るだけで大丈夫。適当に両面テープで貼って、動かないようにするだけでOKです。
また、上段には文庫本などの軽いものを、画集などの重い大型本は下段に並べることもお忘れなく。
――冒頭ではフィギュアやアクリルスタンドの話がありました。こういったグッズに対する防災方法はありますか?
numan編集部
声優、アニメ、舞台、ゲームまで!オタク女子のための推し活応援メディア
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます
特集記事
ランキング
電ファミ新着記事
ランキング
2022.12.17
特集記事