合田 夏子
アニメ・漫画誌を中心に活動。ミステリ・ホラー好き。別名義にて漫画原作、小説執筆や講演も行う。日本シャーロック・ホームズクラブ会員。変格ミステリ作家クラブ会員。
初恋はあの漫画のキャラクターだった……そんな人も多いのではないでしょうか。
でも、あの頃に恋していたキャラクターと、いま流行りのキャラクターってどこか違うかも?
実際に、少女漫画内で人気のある男性は時代によって変化していくのだとか。
90年代は「オレ様系男子」、00年代は「爽やかイケメン」。そして続く少女漫画の一大トレンドは、一途な愛情表現をしてくれる「溺愛系男子」。各時代のヒット作から見えてくる、女子の本音とは?
平成~令和における少女漫画の変遷を、年間2000冊を読む漫画通であり、国内最大級の電子書籍ストア「ブックライブ」書店員のすず木さんに少女漫画の変遷とその背景を教えていただきました。
――少女漫画の男性キャラクター像は、時代によってどのように変遷しているのでしょうか。
すず木:
平成から振り返ってみますと、90年代は男性キャラクター像が細分化された時代なんですね。
まず、当時を代表する作品『花より男子』(神尾葉子/集英社)の道明寺はぶっきらぼうで我が強く、ヒロインと張り合ったり、競い合ったりしながら関係を深めていくタイプ。いわゆる「オレ様男子」が注目されたのも、この頃でした。
――「お前、ナマイキだな!」からはじまる恋ですね。
すず木:
90年代は女性の社会進出が進んで、男女が対等になってきた頃です。だからこの時期のヒロインはハングリーで反骨精神が強かった。「男性に負けていられない」という、強さをもって描かれることが多かったんですね。道明寺とつくしの関係性は、まさに時代を反映したものでした。
――そして00年代に入ると『君に届け』(椎名軽穂/集英社)の連載が始まります。
すず木:
この時期になると「弱さ」「強さ」を超えた、良い意味でフラットな男性像が人気となります。『君に届け』の風早くんがその代表ですね。
それまでの少女漫画のヒーローはどこかファンタジー感が漂っていたと思うのですが、ここにきてより身近に感じられる、等身大の男の子が登場したんです。
――クラスにいそうでいない、そんな男性像ですね。
すず木:
「こういう人、いるかも?」「いたら好きになっちゃうかも!?」と思えるようなキャラクターですね。
総じて90年代は「引っ張ってくれる強い男性像」「強引なアプローチをしてくる男性像」が好まれる傾向がありましたが、そこから風早くんのような、クラスの人気者的な男性像が登場したことはとても衝撃的でした。
――00年代では「寄り添ってくれる男性」にシフトしていったんですね。さらに、2014年には「壁ドン」が流行語トップ10に選ばれたりもしました。
すず木:
10年代に入ると「壁ドン」ブームがあって、『L・DK』(渡辺あゆ/講談社)の久我山などがその代表なのですが、彼はオラオラ系やドS系とはまた違うタイプ。道明寺が「俺を好きになれよ」なら、久我山は「俺を好きになりなよ」というような、微妙なニュアンスの違いがあります。
――「平成」には、ほかにどんなタイプの男性キャラクターがいましたか。
すず木:
同じ時期、社会人女性を中心に人気となったのが「癒し系男子」です。『きみはペット』(小川彌生/講談社)のモモなどがその代表で、働く女性を支え、癒しとなるポジショニングでした。やはり、ここにも女性の社会進出が背景としてありますね。
一方、ティーンエイジャーに人気だったのが『オトメン』(菅野文/白泉社)。』「男性としてほぼ完璧だけれど、じつは乙女趣味」というギャップが魅力ですね。これまで乙女趣味を隠してきたけれど、ヒロインと出会ったことで素の自分を出せるようになるストーリーも人気となりました。
「オレ様系男子」と異なり、弱さがクローズアップされているのも特徴で、その弱さも含めて愛おしく思えるのがポイントじゃないかと思います。
――そして令和の今、どのような男性像が人気なのでしょうか。
すず木:
20年代から「溺愛系男子」がメインキャラクターに登場しました。「溺愛系」は2パターンに分かれると考えています。
まずは「ヒロインを好きすぎて他者を排除する」タイプ。いまひとつは「ともに歩んでいこう」タイプです。
「他者排除タイプ」の代表格は、2024年にアニメ化された『花野井くんと恋の病』(森野萌/講談社)の花野井。ヒロインが望むことはなんでもしてあげたいし、ずっとヒロインを見つめていたい。そんな愛が重たいタイプです。
一歩間違うとヤンデレになりかねないし、ストーカー気質ではあるのですが、そうならないよう絶妙なバランスを保っているのがこのタイプです。ヒロインへのあふれる気持ちをギリギリでセーブしているところも、読者がキュンとくるポイントではないでしょうか。
もうひとつ『なのに、千輝くんが甘すぎる。』(亜南くじら/講談社)の千輝も他者排除タイプの代表格ですが、彼は花野井くんとはまた違っていて、ふたりの世界にどっぷり浸かりたいタイプ。他の女の子が寄って来ても、「別に…」という感じで、まったく目もくれません。
ほか、『黒崎さんの一途な愛がとまらない』(岡田ピコ/フレックスコミックス)の黒崎もこのタイプと言えます。
――「他者排除タイプ」が登場したターニングポイントは、どのあたりにあるのでしょうか。
すず木:
端緒となったのは、2012年に連載が始まった『一礼して、キス』(加賀やっこ/小学館)ではないでしょうか。ヒーローは花野井くんをもっと過激にした感じですが、女性がイヤがることは決してしないことが大前提としてあります。
――一方の「ともに歩もうタイプ」は、どんな男性像でしょうか。
合田 夏子
アニメ・漫画誌を中心に活動。ミステリ・ホラー好き。別名義にて漫画原作、小説執筆や講演も行う。日本シャーロック・ホームズクラブ会員。変格ミステリ作家クラブ会員。
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます
特集記事
ランキング
電ファミ新着記事
2024.11.15
ランキング
2022.12.17
2023.02.06
そういえば…『BLEACH』最大の謎、"藍染惣右介の卍解"って結局どうなったの?
2020.08.25
特集記事
芹澤優、仲良しにゃんずのかわいい光景に驚き「るるはおれの!!」【numan猫部】
2024.11.13