河西ことみ
ライター/編集者/Webディレクター。IT系、ビジネス系、美容系、ゲーム系などさまざまな系統の記事を執筆・編集していました。
『うたの☆プリンスさまっ♪』『あんさんぶるスターズ!』『アイドリッシュセブン』など、衰え知らずな“ボーイズアイドルコンテンツ”。平成から令和の現在に至るまで数々のコンテンツが生まれてきたものの、既存コンテンツの根強い人気により、新規コンテンツの参入が難しく、世はまさに“ボーイズアイドルコンテンツ戦国時代”です。
そんな中、X(旧:Twitter)とYouTubeをメインの活動の場としながら、生放送の最高同接数約1万人、ファンからの最高投票数100万票超えとなったコンテンツがあります。その名も『VS AMBIVALENZ(バーサス アンビバレンツ/通称:ビバレン)』。
2021年からスタートしたアイドルオーディションプロジェクトで、14人の候補生のうちデビューできるのは7色の担当カラーからそれぞれ1人ずつ。最終オーディションでライバルより多くの投票数を集めた7人がデビューを勝ち取るという“二者択一”の新しい試みが話題に。
SNSの使い方はただコンテンツのPRをするのではなく、Xでは「実在の人たち」が「実在のアイドルオーディション」を受けているかのような投稿をしたり、YouTubeでは実在のアイドルオーディションを追いかけたドキュメンタリーのようなボイスドラマとドラマに連動した楽曲のMVを配信したり……斬新なコンテンツの取り組みから徐々に注目が集まっていきました。
そして、2023年4月21日にはオーディションを見事勝ち抜けた7人のアイドルグループ《XlamV(クランヴ)》がデビュー。現在までに発表されているMVの再生数も好調で、2024年4月12日(金)にはKT Zepp Yokohamaでの1st LIVEが予定されています。
さらに、2024年2月には“二者択一”オーディションの第2弾『VS AMBIVALENZ II』の実施も発表。着実に歩みを進め、勢いを増し続けています。
そんな『VS AMBIVALENZ』、どのような経緯で企画が立ち上がり、どのように進行しているのか……調べてみても全貌が明かされていないことに気が付きました。そこでnumanは、『VS AMBIVALENZ』を運営するアプリボットに取材を打診。なんと『VS AMBIVALENZ』プロデューサーの毛利泰斗さんからお話を伺えることに!
コロナ禍やオーディション番組がきっかけとなったプロジェクト立ち上げ経緯、「新しい一面を引き出したい」という考えから指名制にしたキャスティング秘話、徐々に盛り上がりを高めていったオーディションの反響、数々の2次元アイドルコンテンツが存在する中で《XlamV》が目指す未来など、これまで語られてこなかった『VS AMBIVALENZ』の全貌をたっぷりとお聞きしました。
INDEX
――そもそも『VS AMBIVALENZ』の企画はいつ頃から始まったのでしょうか?
毛利泰斗(以下、毛利):
2020年の12月頃ですね。プロジェクトの始動を発表したのが2021年9月なので、約10カ月くらいで立ち上げました。
僕自身はもともとアプリボットで『グリモアA~私立グリモワール魔法学園~』というコンテンツのプランナーなどを担当していました。その後アプリボットの子会社であるニジスタを立ち上げ、賢プロダクションの声優を起用したグループユニット『K4カンパニー』を作り、ライブ活動やイベントを行っていたんです。
しかし、コロナ禍に入ってからは声優さんたちのリアルイベントが中止になることが増え、ビジネス的にもかなりの打撃を受けてしまって……。
あの頃はそうした状況がどれだけ続くのか見通しが立っていなかったこともあり、声優さんよりもキャラクターを前面に出すような、キャラクター主体のコンテンツを作りたいという気持ちが大きくなってきたんですよね。それができればコロナ禍の影響も大きく受けないのでは、と。
――『VS AMBIVALENZ』プロジェクトの始まりは、コロナ禍が一つのきっかけになっていたんですね。とはいえ、キャラクター主体のコンテンツの中で、「アイドル」をテーマにしたのには、どのような理由があったのでしょうか。当時は既存のアイドルコンテンツが数多く存在していたと思うのですが……。
毛利:
「アイドル」をテーマにした理由の一つは、単純に僕自身がアイドルに興味があったからです。特に、コロナ禍で当時盛り上がり始めたK‐POPに触れるようになり、「こうした熱狂をキャラクターコンテンツでも作れたら面白いな」と思ったんですよね。
加えて、ちょうど「Nizi Project」が話題になっていた時期で、久しぶりにオーディションコンテンツで世の中が熱狂している印象があって。
そうした背景もあり、ただアイドルものを単純にやるよりは、その過程も楽しめる、SNS参加型のコンテンツとしてオーディションものをやろう、という風に企画が固まっていきました。
――「SNS参加型のコンテンツ」であるアイドルオーディションのIPは新しい取り組みですね。
毛利:
とはいえ僕自身、アイドルコンテンツにチャレンジするのが初めてのことだったので、シリーズ構成を『うたの☆プリンスさまっ♪』や『アイドリッシュセブン』などの脚本も手掛ける関根アユミさんにお願いすることにしたんです。
彼女からアイドルのいろはを教えていただきたいという考えもありましたし、彼女がSNSで作品に対する思いを語っているのを見た時に、キャラクターへの想いや言葉の強さを感じ、「心強い存在になってもらえそう」とX(旧Twitter)のDMでお声がけさせていただきました。
ちなみに、キャラクターデザインの風李(たゆ)さんも、同じくXを通じてお声がけさせていただいたんですよ。当時はまだフォロワーが5万人くらいしかいなかったと記憶していますが、衣装などのデザイン性がすごく高いイラストレーターさんだと思って、前々から注目していたんです。この独特な世界観がアイドルと組み合わさった時にどうなるのかと、とてもわくわくしていましたね。
皆さんの投票でデビュー組が決まるアイドルオーディションプロジェクト、
◤ VS AMBIVALENZ ◢
の情報が解禁になりました!🎊
風李がキャラクターデザイン・メインイラストを担当しております。
ぜひぜひ応援よろしくお願いします✨ https://t.co/lrjeDCZ9c5— 風李たゆ (@kazari_tayu) September 15, 2021
――シナリオに関根アユミさん、キャラデザに風李たゆさんという布陣は、そうした経緯があったのですね。また今回、7名のキャストが同じ担当カラーを2名ずつ演じ、そのどちらかを選ぶ“二者択一”というオーディション形式はとても新しさを感じました。この形式にした理由についてもお伺いできますか?
毛利:
まず一つに、どちらのキャラが選ばれてもキャストは必ず残る形式にして、有名なアイドルコンテンツがすでに多数登場している中、自分たちならではの差別化ポイントを作ろうという意識がありましたね。
キャストさんたちへの配慮も大きな理由です。シンプルに順位を付ける形式だと、1位から最下位までキャラクターの順位が出てしまうので、仮にキャストさんが「最下位のキャラクターの声優」という風に見えてしまうのはよろしくないだろうと。
そしてそれ以上に、今回はとにかくキャラクター主体のプロジェクトにしたかったので、シンプルにキャラクターに目を向けてもらいたかったんですよ。
そうした中で、「声優が同じ2人のキャラが担当カラーを1対1で争って、投票数の多い方がライブデビューできる」という仕組みであれば、声優さん同士の格差が生まれず純粋にキャラクターを見てくれるはずだと、関根さんがこの方法を提案してくださったんです。
実は関根さんには、『VS AMBIVALENZ』というプロジェクト名も考えていただいたんですよね。競うプロジェクトであることを印象付けるための「VS」と、“両面性”を意味する「アンビバレンツ」という言葉を用いて、二者択一の選択方式によって生まれるライバルとの物語を表しています。
――二者択一システムのおかげで、各声優さんのファンの方々も安心して投票できますよね。でも、全く性格の違うキャラクターを同じ声優さんが担当するというのは、演じ分けがかなり大変だったのでは……。
毛利:
それでいうと、やはり声優さんの演技力は今回非常に重要だったので、オーディションではなく指名制を取らせていただいたんですよ。指名のポイントとしては、演技力以外に“意外性”なども重視していました。
例えば、メンバーカラーが黄色のNAGOMUとCUC(クック)を演じていただいた浅沼晋太郎さんに関しては、NAGOMUのイメージにはバシッとハマっている印象があったのですが、ちょっと幼くて日本語がままならないCUCというキャラクターを演じるイメージがあまり想像できなかったんです。だから、浅沼さんがCUCをどう料理するのか見てみたかった。
この機会にあまり演じられたことがないであろうキャラクターに挑戦していただいて、ファンの方々にもわくわくしていただきたいという思いからオファーさせていただきました。
――たしかに浅沼さんのCUCはかなり意外性がありました。ほかの方のオファー理由も伺えますか?
毛利:
メンバーカラーが赤のSUBARUとTAIYOを演じた土田玲央さんに関しては、声にすごく主人公感があるのが印象的で。赤色はどうしてもセンターポジションで物語を引っ張っていくキャラクターになるので、特有のキラキラ感が必要でした。そこにドンピシャにハマる方だと思ったんです。
それから、青のISSEIとMIO役の河西健吾さんに関しては、ISSEIが関西弁のキャラクターだったので、関西弁をナチュラルに話せる方というのが必須条件で。加えて、MIOは少し特殊なキャラクターで、普段はすごく寡黙だけど心の中ではめちゃくちゃ饒舌に喋るという、個人でも2面性を持つキャラなんですよ。演技の幅がある方じゃないと厳しいだろうなと思っていた中で、お芝居がお上手な河西さんだったらお任せできるだろうなと。
緑のJINTAROとCIONを演じている小林千晃さんは、現場からお芝居の評価の高さが伝わってくる方なんです。若い方なのにしっかりしていますし、コミュニケーションも本当に気持ちがいいので、CIONのイメージがすごく沸いたんですよね。その一方で、元気なJINTAROをどう演じられるのかなと気になっていました。
それから、当時はまだアイドルものや歌唱の経験があまりなく、キャラクターソングはビバレンで最初に歌ってもらった「Go My Own Way」が2曲目だと仰っていました。今後さらに成長される方の「アイドルコンテンツの1作品目」として演じていただきたいという思いもあり、指名させていただいたんです。
そして、ピンクのAUGURIとFUTABAを演じる村瀬歩さんですが、村瀬さんとは別でお仕事したことがあり、もともと「お芝居がすごく好きな方なんだろうな」という印象があって。とにかく“キャラクターやこちらの意図、台本の意図をちゃんと読み取って、なおかつ1段上のクオリティを必ず提供してくださる方”という信頼感があったんです。それから全体のバランス的に高音のキャラが非常に欲しかったので、正直村瀬さんしか思い浮かばなかったですね。
紫の39YEAH↗(サクヤ)とREYというキャラクターを担当した古川慎さんはすごく勢いがあって、とにかく毎クール拝見していましたし、歌唱力がすごく高いなと思っていたんです。39YEAH↗はチャラいキャラクターなので、それまで古川さんが演じられてきたキャラクターを振り返ってみてもイメージがハマるなと思いましたし、真逆なキャラクターのREYをどう演じられるのか非常にわくわくしてアサインさせていただきました。
最後に、白のLIONとKAZUを担当した畠中祐さん。畠中さんは、KAZUのイメージはすぐに沸いたんですが、クールで独特なLIONのイメージは誰も湧いていなくて。「どういう風に演技をされるんだろう」という期待がありました。それからお芝居の評価がすごく高い印象があり、舞台やアーティスト活動もしている方なので、歌唱力なども含めて心強いなと。加えて、生放送やほかの番組でムードメーカー的なキャラクターだったので、こういう方が1人いてくれると安心するという思いもあり、お声がけさせていただきました。
繰り返しになりますが、みなさんに共通するのはとにかくお芝居が本当に魅力的で、「片方のキャラは想像できるけど、こっちのキャラはどう演じるんだろう?」という意外性やわくわく感を重視していましたね。
――次に、コンテンツの中身のお話に入っていければと思います。運用する中で特に意識していたことは?
毛利:
『ビバレン』はアニメでもゲームでもなくSNS上で展開したコンテンツなので、「飽きられてしまわないか」は常に心配していました。
2019年~2021年頃は数カ月に1本は必ず新規タイトルが出てくるような状況だったので、さまざまなコンテンツを選べる中でいかに飽きられずに話題を提供し続けられるかというのは、企画当初もリリースしてからも常に不安に思っていました。
それもあり、SNS上での話題作りはかなり意識して運用していました。ファンの方がそのキャラクターの“生”を感じられるくらいにX(旧Twitter)を運用をしていきたいと思い、投稿頻度以外にもいろいろな工夫をしましたね。
休養に入るアイドル候補生がいたりとか、スキャンダルを週刊誌アカウントがすっぱ抜くみたいなことをやってみたりとか。より物語やキャラクターに没入してもらえるよう試行錯誤しました。
📣⚡クラップバズーカ炸裂⚡
≪スキャンダル発覚≫
とあるオーディションプロジェクトの“候補生”にまつわるスキャンダルを世界最速入手!
詳細は続報を待て!🔥#月刊クラップ— 月刊クラップDIGITAL【公式】 (@clap_digital) August 3, 2022
――ほぼ毎日のようにXの公式アカウントを更新されているので、運用面も大変そうですよね。
毛利:
SNS用にイラストを新規で描き下ろしたり、イベントの時期にあわせて投稿内容を変えたりしているので、たしかに大変なことは多いです。
でも、「常にキャラクターを近くに感じてもらうためには、毎日投稿くらいはやらないとね」と最初に決めていましたし、『ビバレン』を運用していく上で欠かせないピースの1つなので、やるべきだと思っています。
SNSを中心に展開しているコンテンツなので、供給量でいえばアニメや漫画と比べてどうしても劣ってしまうわけです。アニメなんて1話の中にたくさんの情報が詰まっているけれど、僕らにはそういったものがないので、とにかく毎日でも何かしら供給できる情報があるといいよねと。
だから、これまで「SNSの更新をやめたい」みたいな話は出たことがなく、「やめる時はこのプロジェクトが終わる時だろう」という感覚があるんですよね。全員が覚悟を決めて、気合いでやっている感じです。
――そうした運用を続けてきた結果、ファンの方から喜ばれている感覚はありますか?
毛利:
そうですね。ファンの方がリプライを送ってくれたり、それをきっかけにファンの方同士が会話をしている様子も見られたりするので、話題を提供する役割は果たせているのかなと感じています。
ポストのネタや投稿するイラストに関してもかなり細かいところまで配慮していて、それを話題にX上で会話している様子をよく見るので、コミュニティ内の活性化にも活きている感覚がありますね。
――SNSの使い方だけではなく、楽曲やMVの評価もすごく高いと感じているのですが、工夫したことを伺えますか?
毛利:
僕らの楽曲やMVがこの業界の中で特別高いという自負はあまりないのですが、『ビバレン』について言えば、「とにかく物語と連動したものをしっかり作ろう」という意識はありました。
例えば、メインで配信しているドキュメンタリードラマの中で「課題曲に挑戦する」といった話があり、その課題曲を歌うまでのエピソードがあったなら、それが終わった直後にすぐにMVを配信する。ミュージカルのお題を出された話の中で、いろんな困難を皆で乗り越え団結して成長して……といったシーンが描かれた直後には、ミュージカル風のMVを配信する、という風に。
もちろん楽曲単体でも楽しめるよう、間口を広げられるようにというのは意識していましたが、物語を追いかけている方たちが、楽曲やMVに触れることで何倍にも楽しめるようなものを作ろうと心掛けていたんです。
すべてのコンテンツを連動させていたからこそ、それぞれの配信タイミングを合わせなければいけないし、スケジュールを遅らせることができない大変さはありましたが、やった甲斐はすごくあったと思っています。
――そんなこだわりがあったんですね。各楽曲の曲調もダンスミュージックが多い印象があり、これまでのアイドル系のコンテンツとは少し違うように感じました。
毛利:
たしかに、あまりキャラクターソングっぽくしないようには心掛けていました。
僕らはオーディションを通じて、アーティストとしてもしっかりと結果を残せるようなアイドルグループを作ろうと考えていたんです。そうした中で、K-POPのアイドルオーディションで生まれたグループたちが世界を席巻するような活躍を見ていたので、どちらかというと日本のアイドルグループよりもK-POPを意識していた経緯はありますね。
それから『ビバレン』では、オーディションの課題曲をテーマにしていたこともあり、ダンスナンバーが必然的に多くなりやすかったのも、ほかのアイドルコンテンツとは違った点かもしれません。
課題曲というと楽曲歌唱だけじゃなく踊りの審査もあるので、「キャラがダンスを踊っている様子が浮かぶような曲にしよう」というのは意識していました。
とはいえ、楽曲だけで流行ればOKとは考えておらず、あくまですべてを物語に帰結させるように組み立てていましたね。
――オーディションのお話も聞いていきたいと思います。ファンの方の盛り上がりはいかがでしたか?
毛利:
そもそも『VS AMBIVALENZ』のオーディション自体は開始当初から約1年間という期限を決めていて、「このオーディションからアイドルグループが誕生します」と銘打っていたので、終わりにかけて尻上がり的に盛り上がっていくべきだと思っていたのですが、その通りにはなったと感じています。
これまで2、3カ月に1回の頻度でキャストさんを呼んで中間発表を行っていたのですが、その視聴数は回を重ねるごとにだんだんと増えていきましたし、最終結果を発表する生放送では同時接続数が1万人くらいいて、僕らの中でも過去最高の記録になりました。
――投票数も100万票を超えていて、かなりの票数という印象です。ここまでの票数が集まった要因はどこにあるのでしょう?
毛利:
やはり物語との連動感かなと思っています。『ビバレン』では特に「ライバル」の関係性が企画のコンセプトになっていますが、その2人が切磋琢磨することで互いから学んで競い合い、最後は親友のような関係性になる。でも最後は勝敗が分かれて、デビューできるか否かが突きつけられる。
そうした物語の中でキャラクターの印象もどんどんと変わっていきますし、「こんなに成長した子がもしかしたらこの投票で負けてしまうかもしれない」というオーディションならではの感情が生まれることで、応援したい気持ちがファンの方たちに生まれたのかなと。
その結果、投票が進むにつれてどんどんと票が積み上がっていくような現象につながっていったのではと感じています。
――反響は想定以上でしたか?
毛利:
正直に言えば数字面に関しては、もう少し伸びてほしかった気持ちはあります。ただ、『VS AMBIVALENZ』というコンテンツ自体はここから先も続けていければいいなと思っているんですよね。
そう思うと、最初の《XlamV(クランヴ)》というアイドルグループを生み出したオーディションとしては、非常にいろんなことを経験できましたし、どうすればもっと盛り上げられるのかなども知れたので、かなりの収穫があったかなと。
――また次があるんですね。
毛利:
ええ。「Nizi Project」や「PRODUCE 101 JAPAN」などもあの枠組みを続けられていて、そこからアイドルグループが生み出されていると思うので、僕らもそういった思想で『ビバレン』からさまざまなアイドルグループを誕生させることができたらいいなと思っています。
――一つ気になるのが、一般的なオーディション番組ではデビュー組が決まると同時にデビューしなかった組を応援していた人たちが離れる現象がありますよね。そのあたりはいかがでしたか?
毛利:
正直それが1番の懸念でしたね。1年間という期間を応援してくれていた人たちが、自分の推しがデビューできなかった場合にコンテンツ自体から離れてしまう、というのは本当に危惧していたところでした。
でも、私たちがもともと決めていたのは、「『ビバレン』は14人の物語にしていこう」ということ。オーディションに負けてデビューできない子が出たとしても、その子たちが今後どうなっていくのかをちゃんと描き切ろう、と考えているんです。それをしっかりと突き通すことができれば、少しの期間離れたとしてもまた良いタイミングで戻ってきてくれるんじゃないかと。
とはいえ今振り返ると、自分たちが考えていた以上にデビューできなかった組を応援してくれていた方々も残ってくれていると感じています。やはりオーディションという激動をくぐった方たちはそう簡単に離れていかないんだなと、強く実感しました。
そして、だからこそ僕たちは、負けた子たちを応援してくださっている方にもしっかりと届けられるものを届けていこうと常に考えています。
――2023年4月にはオーディションで勝ち残った7人のアイドルグループ、《XlamV》が始動しました。SNSの更新頻度も相変わらずですが、4カ月連続でシングルをリリースするなど、供給量がすごく多いですよね。
毛利:
先ほどの話とも通じていますが、やはり大きな媒体としての展開がまだないコンテンツからすると、供給量をかなり作っていかないと一瞬で忘れられてしまうという危機感が常にあるんですよね。
もしかしたら1カ月何もしなくても大丈夫かもしれませんが、何もしないとこちらが不安になってくる。そういう感覚なので、自分たちが「これくらいやればいいかな」と思っている2倍くらいはやろう、と話しているんです。
――供給量が多いのは、ファンにとってはとても嬉しいことだと思います。
毛利:
それこそ2023年の9月に、リアルのお客さんを集めたファンミーティングを開催して、その時にMVを初解禁したんですよ。
MVには新規の描き下ろしイラストが入っていたこともあり、歓声を上げているお客さんがたくさんいらっしゃって。これだけ楽しみにしてくれて、熱狂してくれる方たちがいるのであれば、ちょっと大変ですけど、供給の手はやめるべきではないなと改めて思いましたね。
――《XlamV》のデビューは2023年4月。そこから約1年ほど経ちますが、今後の展望などはありますか?
毛利:
ドラマを出して、楽曲を更新して、MVを出して……というのは当たり前に続けていくべきだと思いますが、今後は《XlamV》ならではの新しい展開、活動を作っていかなければいけないなと思っています。
4月12日に3DCGライブが開催されますが、それが僕らの感覚でいうと《XlamV》の第1章の終わりなんですよ。次の第2章ではまた新しい展開を考えていかなければいけない。今後は《XlamV》のオリジナリティみたいなものを作っていく必要があるなとは感じていますね。
――映像化なども考えているのでしょうか?
毛利:
もちろんアニメ化などに対する思いはありますが、制作時間が非常にかかるものなので、タイミングをしっかりと見極めていかなければいけないですよね。
それから、最近配信されたドラマで、オーディションで負けた7人が4人と3人に分かれて別々のレーベルからアイドルグループとしてデビューするという話も進んでいるんです。
『VS AMBIVALENZ』から直接生まれたアイドルグループではないけれど、これをきっかけに生まれたアイドルグループにはなるので、今後はグループごとの楽曲や対バンの3DCGライブなんかもやっていければなと考えています。
あとは先ほどもお話ししましたが、『VS AMBIVALENZ』という枠組みを用いて新しい展開でやっていくというのも並行して動いていこうと思っています。その一つには、2月に発表した『VS AMBIVALENZ II』があります。
REISENプロダクションが『VS AMBIVALENZ II』のオーディションを共同開催することが正式に発表されました。
14人とグランツで育んだあの奇跡のような時間を胸に、僕たちはこれからも歩み続けます!
新しい候補生にとっても、このオーディションがかけがえのないものになりますように。#vsa_all pic.twitter.com/EhHqJ4QCe2— XlamV (@xlv_members) February 28, 2024
《XlamV》のグループ活動もしかり、いろいろなことを考えているので、ぜひ今後の展開に期待していただきたいですね。
(執筆:河西ことみ、取材&編集:阿部裕華)
■XlamV 1st LIVE -To You-
日時 2024年4月12日(金)
会場 KT Zepp Yokohama
・第1部 [開場]14:30 [開演]15:30
・第2部 [開場]18:30 [開演]19:30
※開場・開演時間は変更になる可能性がございます。
配信チケット発売情報
販売期間 2024年4月5日(金) 18:00 ~ 2024年4月19日(金) 20:59
配信日時 2024年4月12日(金) [開場]19:00 [開演]19:30
※配信公演は第2部のみとなります。
見逃し配信視聴期限 2024年4月19日(金) 23:59まで
配信限定特典 XlamV 1st LIVE -To You- オリジナルスマホ壁紙
✧ 配信チケットご購入はこちら https://stagecrowd.live/xlamv_streaming0412/
『VS AMBIVALENZ』公式サイト: https://vsambivalenz.com/
『VS AMBIVALENZ』公式X(旧:Twitter): https://x.com/vsa_official_jp
『VS AMBIVALENZ』公式YouTubeチャンネル: https://www.youtube.com/@vsa_official_jp
《XlamV》公式サイト: https://xlamv.com/
《XlamV》公式X(旧:Twitter): https://x.com/xlv_members
河西ことみ
ライター/編集者/Webディレクター。IT系、ビジネス系、美容系、ゲーム系などさまざまな系統の記事を執筆・編集していました。
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ている場合がございます
特集記事
ランキング
電ファミ新着記事
ランキング
2022.12.17
特集記事