好ハオ(はお)


意味
「好ハオ」(はお)とは、「好き」の意味。
単純に好き、と表現するのではなく「好」を中国語読みして「ハオ」と発音することでより好きな気持ちを表している。
「ハオい」「ハオすぎ」などと表現されることも。
単純に好き、と表現するのではなく「好」を中国語読みして「ハオ」と発音することでより好きな気持ちを表している。
「ハオい」「ハオすぎ」などと表現されることも。
「好き」の言い換えは昔から
なぜ「好ハオ」と二重に書くのか?
好ハオは、2022年ごろからインスタグラム上などで流行。
好き! を表現するために、SNSの様々な場所で使われている。
ちなみに、「好ハオ」と書いて「ハオ」と読む。
「ハオ」の部分は不要では? とも思うが「推しが顔面国宝すぎて好」だと、普通の日本語で送り仮名がないだけに見えてしまう。若者は「ハオ」と読ませるために、あえて「好ハオ」と書いている。
好き! を表現するために、SNSの様々な場所で使われている。
ちなみに、「好ハオ」と書いて「ハオ」と読む。
「ハオ」の部分は不要では? とも思うが「推しが顔面国宝すぎて好」だと、普通の日本語で送り仮名がないだけに見えてしまう。若者は「ハオ」と読ませるために、あえて「好ハオ」と書いている。
使用例:
「この間の舞台、推しの顔面作画が最高だった……好ハオ~」
「わかる、私も好ハオだわ。あそこだけ解像度違うよね~」
「この間の舞台、推しの顔面作画が最高だった……好ハオ~」
「わかる、私も好ハオだわ。あそこだけ解像度違うよね~」
9 件

Comment