
BLレビューサイト「ちるちる」が開催する「BLソムリエが解説する流行BLのトレンド」に潜入! どんどん細分化されるBL作品、現在は大きく8分類化できるのだとか。その傾向を解説してもらいました。
BLジャンルを専門とするレビューサイト「ちるちる」を運営する株式会社サンディアス。そのサンディアスが主催するWEBセミナー「BLソムリエが解説する流行BLのトレンド」が2022年4月12日に開催! BLへの理解をより深めるべく、30代オタク女子ライターが参加してきました。
「ちるちる」が開設されてから約15年、BLに関するデータを収集&解析してきたサンディアスが考察する近年の気になるBL事情について【前後編】に渡りレポート! 前編の今回は、BLの多様化について伺います。
「ちるちる」が開設されてから約15年、BLに関するデータを収集&解析してきたサンディアスが考察する近年の気になるBL事情について【前後編】に渡りレポート! 前編の今回は、BLの多様化について伺います。
皆さんが“BL”と聞いて皆さんが想像するのはどのようなものでしょうか。
王道甘々モノ、骨太ストーリーモノ、それとも実写BLドラマ?
講師のBLソムリエ・アンリ54世さんによると「2022年現在、BLはひと括りで説明できないほどの多種多様の層(ジャンル、テイスト)に分かれている状態」になっているのだそう。
そのような状況を踏まえ、サンディアスではBLを8分類に分ける“BLメソッド8分類”を作成。分類は簡易的なものでもちろん例外もあるとのことですが、まずは商業BLを構成するという8つの分類をチェックしていきましょう。
王道甘々モノ、骨太ストーリーモノ、それとも実写BLドラマ?
講師のBLソムリエ・アンリ54世さんによると「2022年現在、BLはひと括りで説明できないほどの多種多様の層(ジャンル、テイスト)に分かれている状態」になっているのだそう。
そのような状況を踏まえ、サンディアスではBLを8分類に分ける“BLメソッド8分類”を作成。分類は簡易的なものでもちろん例外もあるとのことですが、まずは商業BLを構成するという8つの分類をチェックしていきましょう。
あなたはどれが好き?BLメソッド8分類
【1】王道甘々系:一般的BL(ライト層寄り)
10代から50代まで、幅広い層から最も人気があり、多くの人に読まれているまさにBLの王道ジャンル。BLを知らない一般層がイメージしやすく、BL初心者の入口にもなっている。(例:『幼馴染じゃ我慢できない』百瀬あん/フロンティアワークス)
【2】ビビッド系:次世代少年漫画的BL
10~20代の若者からの人気がバツグンで、逆に30~50代の上の層はあまり手に取らないジャンル。TikTokなどのSNSで流行になりやすい。アニメや二次創作作品などに触れてきた層に好まれる傾向がある。(例:『跪いて愛を問う』山田ノノノ/新書館)
10代から50代まで、幅広い層から最も人気があり、多くの人に読まれているまさにBLの王道ジャンル。BLを知らない一般層がイメージしやすく、BL初心者の入口にもなっている。(例:『幼馴染じゃ我慢できない』百瀬あん/フロンティアワークス)
【2】ビビッド系:次世代少年漫画的BL
10~20代の若者からの人気がバツグンで、逆に30~50代の上の層はあまり手に取らないジャンル。TikTokなどのSNSで流行になりやすい。アニメや二次創作作品などに触れてきた層に好まれる傾向がある。(例:『跪いて愛を問う』山田ノノノ/新書館)
【3】青空日常系:少女漫画的BL
こちらも幅広い人気を誇るジャンル。さわやか、儚げな作品が中心で、行間を読んだり、雰囲気を楽しむ要素が強い。Instagram系SNSで共感を得やすい。(例:『息ができないのは君のせい』澄谷ゼニコ/リブレ)
こちらも幅広い人気を誇るジャンル。さわやか、儚げな作品が中心で、行間を読んだり、雰囲気を楽しむ要素が強い。Instagram系SNSで共感を得やすい。(例:『息ができないのは君のせい』澄谷ゼニコ/リブレ)
Comment